ぼんやり停

  1. トップ
  2. bve
  3. 阪急京都線:運転ガイド

bve阪急京都線(大阪梅田→京都河原町)

運転ガイド

bve阪急京都線を運転する際の方法について解説します。
なお、本bveデータ作者の不勉強や作成の都合により、実際の運転方法とは異なる部分があります。
あくまで、「本bveデータを運転する時の方法」としてお読みくださいませ。

信号・標識などのルール

信号とATS照査

ATS

各信号の制限速度は下記の通りです。

●青(進行/G)= 各駅間での最高速度
(減速/YG)= 65km/h(ATS照査は70q/h)
●黄(注意/Y)= 45km/h(ATS照査は50q/h)(←手前の黄A点で65km/h=ATS照査は70q/h)
黄黄(警戒/YY)= 25km/h(ATS照査は30q/h)
●赤(停止/R)= 信号手前で停止(←黄S点で15km/h=ATS照査は20q/h、手前の黄A点で25km/h=ATS照査は30q/h)

照査速度をオーバーした場合、照査速度以下になるまで常用最大ブレーキが自動的に作動。
(ただし停止信号冒進の場合は電車が停止するまで作動)

ATS照査速度は運転台のATS表示器に表示され、特に制限のない時には「F」表示となります。
(運転する車種により表示方法は異なります)

bve2では代用で画面右上にATS表示器風の画像が随時登場します。(下画像)
ATS橙F

<注意!>
※先行列車に追いつくなどの信号変化とATS照査が連動するのはbve5版のみです。
※黄A点は設置されていない場所もあります(場内信号が複数ある駅など)。
※bve2版ではATS表示は点滅しません。

高速パターン

停車すべき駅を誤通過しないための対策として、ATSによる速度照査が行われています。
通常の駅で使われる「高速パターン」と終点などで使われる「低速パターン」があり、高速パターンを例にすると下のグラフのようになります。
高速パターンの例
列車の速度(青線)が照査速度(赤線)を上回るとブレーキが作動し、下回れば解除されます。

○P 高速パターン■高速パターン■
左画像のような標識が高速パターン開始の目印。
基本的に各駅の一番遠い停止位置から約600m手前にあります。
ただし、一部の駅では高速パターンが適用されないケースもあります。

ここから120km/hから停車までのパターンが発生、チャイム音が鳴り運転台のATS表示器が赤色点滅します。
(BVE2の場合は点滅しません)

■低速パターン■
似たようなものに低速パターンがあります。
こちらは主に終点での過走防止のために動作し、停止位置直前に設置されています。
低速パターンではチャイム音は鳴らず、運転台のATS表示器は「P」になります。

<注意!!>
高速パターンは停止位置までのブレーキを全自動で行うものではありません。
パターンに当たらないようにブレーキをかけてください。
標識通過前からブレーキをかけないと間に合わない場合もあります。
また、BVE2用ではどの車両でも同じ固定パターンとしています。

赤色の「○A」標識

○P 高速パターン 「待避可能な駅手前」と、「急カーブの手前」に設置されています。
前者は待避線に入る列車に対してのみ、80km/hの速度照査があります。
(淡路・相川・正雀・茨木市・富田・高槻市・長岡天神・桂の各駅で待避線側へ入る時のみ)
後者は急曲線手前で70q/hの速度照査があります。
(西院駅手前)

待避線入り+高速パターンのときはこのような感じになります。
高速パターン+待避の例
○P標識の前に、赤○A標識でまず速度を落とし、それ以降は信号現示とポイント制限速度に合わせてさらに速度を落としていきます。

停止位置

停止位置
編成により停止位置が違う駅では、編成両数と同じ数字の位置に停車します。
(上画像では手前に7両編成&8両編成用、奥に10両編成用があります)
何両でも停止位置が同じ駅は、白色無地のところが停止位置。
またホームに引いてある白線も参考にしてください。

駅手前の数字の標識

駅手前の数字の標識 一部の駅を除き、停止位置までの距離を100m単位であらわす標識が立てられています。
編成により停止位置が異なる場合は、最も近い=手前の停止位置までの距離です。
早い場所では「7」から始まるので、ブレーキの参考にしてください。
各駅で最初に出てくるものは上下に赤線があります。
(※ストラクチャでの再現はbve5版のみ)


運転方法についてのアバウトなガイド

発 車

扉が閉まり「戸閉」ランプが点灯し、車掌からのベル合図を確認してから発車します。
お客様を不快にさせないよう、最初はP1から!

停 車

ブレーキは、ツーハンドル車はB5〜B6程度、ワンハンドル車はB4程度までが目安です。
実際のような残圧停車でとめられれば気持ち良いですね!

入換運転

始発駅・終着駅など入換の場面では「入換モード」に入って運転してください。
入換信号
入換信号が開通すると車両のATS表示が「70」に変化します。これが入換モードに入れるサイン。
ブレーキを非常位置にして「PgUp」キーを押し、ATS表示が「入換30」となればOKです。
入換運転の最高速度は25km/h。「入換15」標識以降は15km/h制限となります。

そのほかチェックしておきたい標識・表示

駅間の最高速度  ※bve2画面右上の表示のみ

駅間速度
各駅間の最高速度は、運転士用の時刻表(スタフ)で確認してください。
(「運転できる列車」ページにスタフ風画像を載せているので参考にしてください)

bveでは列車種別に関わらず115km/h出せてしまいますが、特急・通勤特急以外では110km/h以内に抑えて走ってください。

進路予告

進路予告 信号機の下にある灯具が、この先の進路を予告します。
直進の場合は両側点灯です。
場内信号の一つ手前の信号に設置されていることが多いです
(設置個所…淡路・正雀・茨木市・富田・高槻市・長岡天神・桂の各駅手前。
なお、相川駅手前にはなぜか設置されていません)


進路予告 地下線内ではスペースの都合か小型のものが設置されています。
(設置個所…烏丸駅直後=河原町駅の予告。
左点灯は1号線、両点灯は2号線、右点灯は3号線となります)


分岐器(ポイント)の制限速度

分岐器の制限速度は、線路内に設置されています。

制限解除目印はコチラ。
ここを過ぎると「8」なら8両編成の最後尾が制限を抜けたことになります。
一部駅では「8」以外の場合もあります。


制限速度

制限速度 制限区間に入ります。
(制限設置個所…南方発車後・淡路駅構内・長岡天神手前・桂発車後・西院手前)

制限解除標識です。
列車の最後尾がこの標識を通過するまでは制限が残るので注意してください。


徐行標識

徐行
工事などのため臨時に設けられる速度制限で、左から予告・開始・終了地点です。
(現行のバージョンでは登場しません)


速度制限

正式名称不明。線路内に設置。
画像の場合は15km/h制限(20km/h照査)がかかります。
駅に停車する際に有効となるので、停車後に発車するときには特に気にしなくても良さそうです。
(十三5号線・淡路3号線・河原町)


出発時機表示

出発時機表示 出発時刻が近づくと、緑色の○印が点灯してお知らせするもの。
改良型ATS運用前に出発信号を赤にして進入していた駅に設置されています。
(正雀・茨木市・高槻市・長岡天神・桂の各駅の本線側のみ)
bveでは運転士用のみ再現していますが、実際にはホーム中盤や後ろ寄りにもあります(駅員や車掌用)。


信号待停止位置

出発時機表示 一部の信号機では、信号待ち時の停車位置が指定されているところがあります。


各種確認標識

いろいろ確認してください。
なお、「列車種別確認」などはカラーバリエーションがいくつもあり、それらが時々違う色のものに交換されていることがあります。
本データでは逐一それを反映していませんので、ご了承くださいませ。


〜bve阪急京都線〜

○表紙へ戻る


▼スクリーンショット
○下見する


▼ダウンロード
○bve5版
 bve2版


▼運転ガイド
○標識など解説
○運転できる列車


▼各駅の紹介
○梅田〜淡路
○上新庄〜南茨木
○茨木市〜水無瀬
○大山崎〜桂
○西京極〜河原町


▼サポート
○Q&A

▼?
×未作成


  1. トップ
  2. bve
  3. 阪急京都線:運転ガイド